2021年07月05日

最近のプログラミングってつまらんよね

あーもう作法作法ってうるさいっての!

そりゃ〜美しいコードを見たら思わず目がキラキラ、両手を握って天を仰ぎ見て神に感謝しちゃうよ!その気持ちは分かる。難解なだけなら全然マシで、雑くて飛びっ飛び。fat controllerなんて可愛いねぇって言いたくなるぐらい一貫性なにそれ、 configure にロジック盛ってるどころか、同じ処理がMVCの境界を越えてシステムコアまで飛び回って侵食しまくり、もはやウィルスに食い散らかされたんじゃねーの?ってコード。まあ、俺も雑いから人のこと言えないんだけどさ。

そんな箸棒コードと格闘するのが当たり前だとね。分かるよ。作法作法言いたくなるの。

メソッドが長すぎるだの、処理の重複だの(コレはほんと大変)、単一責任原則違反だのオブジェクトは Immutable にしろだの、細かいところなら protected でもスコープ範囲が広すぎるだの、var ではなく let を使うべきだだの……うるさ〜い! どんどんガチガチ万歳!うるさ〜い!

だったら静的型付言語使えやぁぁぁぁ!

php も javascript もあの馬鹿馬鹿しいほど緩いとこが面白いんだよ! ミュータブルどころかぐりゅんぐりゅんミューテーションするのが面白いんだよ!カプセル化なにそれ?で、関数内変数すら書き換えられるとこが面白いんだよ(このブログでも過去やってる)

そりゃまあ、業務でそれやったら殺される勢いで嫌われるが……。もっとプログラミングを楽しもうよ。
アプリが「完成」するのは当たり前。そこで止まってるだけなんてつまらんことない?

と、言いますかね。

続きを読む


posted by HiFa at 08:12 | 愛知 ☁ | Comment(2) | よもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月09日

プログラマって人種は基本「バカ」です

バカさ加減は色々あるけど、今日、ふとイラっとしたバカさ加減は「新しいもの好き」「設定が大好き」ってこと。

ま〜ホント、道具のこだわりには鬱陶しいもんがあるね。
たかだかテキストエディタですらあれが良いこれが良いと、この上なく「どうでもいい」ことに執念燃やす連中です。これが、プログラム言語に対するこだわりになると、もうとんでもなくやっかい問題でして、嫌いな言語に対しては憎悪入り乱れて七転八倒、抱腹絶倒の混沌世界で言いたい放題。まあ、最近はアホらしさに気付いたのか、大炎上!なんてことはない。なんて勝手に思ってますけど。(情弱なんでw)

あ、でもついこの前、phpの本家サイトがクラックされてましたね〜。
ぼんやりマニュアル眺めてたら、突如Chromeくんが接続を拒否って、その後、Google検索で「このサイトは〜」って、、、php本家はホントよくヤラレるね!



 なんてかな。新しいものって善し悪しなんよ


結局、最小の労力で最大の効果を望むのが、自分の中では一番で(当たり前だよね)当然、多くのプログラマは出来るだけラクをしたいと思ってる(ハズ)まあ、結局、そのための道具として言語やツールがある訳だけど、大工道具は一度マスターしたら生涯使えるがツールはそうは行かないんだよね。

プログラマが高評価するのは「自分のやりたい事が、いかにスムーズにできるか」「新しい方法論を自らに指し示してくれるか」ってあたりじゃないかねぇ。それと最悪なのが「カスタマイズ性」。
このカスタマイズ性が諸悪の根源なのね。プログラマは気付いてない(と思う)けど。



 なぜか?


なぜってアンタ、超簡単よ。
またまた大工道具で例えるなら金槌は数種あれど、その基本構造はもう何百年?と変わってない。(最近の大工は金槌使わないらしいが)しかし、ツールなんてITが一気に盛り上がったこの20年でどれだけ進歩した?

それなのにいいツールを探し、それをなんとか見つけ、慣れるまで使いこなし、自分用にカスタマイズする。

これ、ものっそい労力使ってんの。もうね。本末転倒じゃね?
使うツールって常時最低でも十数種はあるでしょ。そのウチで拘ってるツールは一つ二つじゃないハズだよね。そのツールを「探して」「慣れて」「カスタマイズ」って、人生でどれだけの時間をこの作業に費やしてんのか?ってハナシ(笑)そりゃあ、古くさいツールを延々と使ってるレガシー世代ちゃんは論外だけどさ。痒いところに手が届き「すぎる」ツールを有り難がって、ものっそい時間費やして自分好みに設定して、悦に入ってる。そんな奴は新しい物アレルギーなレガシー世代並にどうかしてる。

まあ、そう言う奴らの言い分は全く一緒「作業効率を上げるため」
はは、ホントに上がってんのか?と聞きたい。いや、弾糾したい。
成果スピードは全然変わってないぞ!!!全然作業効率上がってないじゃないか!

ま、俺の話なんだけどね。

posted by HiFa at 14:45 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月18日

実は嫌なクローラって多い?

前回「ezooms.botのイヤラシイ挙動?」なんて書いたけれども……。

実は嫌らしいクローラって多いのかな。別にどーでもいいし、なんて思ってたが、注意してログを見るとチマチマと妙ちくりんな事を試行するボットがある。まあ、認証を試みるようなクローラー!(笑)は幸いにもまだ見てないが、どうなんしょ。すでにもうサイト収集ではなくて、ただのアタックなんで、堂々とやる奴ぁ偽装っしょ。と、思いつつ、世界は広いので、ま、色々。かな。

今回は以下

IP : 180.19.***.***(一部晒しw)
UA : Mozilla/5.0 (compatible; heritrix/3.1.0 +http://www.dehenken.co.jp)

UA は、上記だけども本当に http://www.dehenken.co.jp と関係あるかは UA 自体信用できんし、問合せも面倒だから知らん。

が、このUAとIPでのクローラー。js 内のURLらしき文字列をURLとみなして、勝手につなげてくる。例えば、evernote の noteit.js を http://domain.com/a/ にあるページで読み込んでいる時、その js 内に "multipart/form-data" という文字列を見つけると、http://domain.com/a/multipart/form-data へのリクエストを試みてきなさる。一応、リファラに noteit.js が書かれているのは、まだ救いだが「リンクも無い」「存在もしない」ファイルを闇雲に探すと言うのは、一体どういう了見なんだろう? 名乗って堂々とやるにしても「節操がない」というもんじゃなかろーか?

自分が管理しているサイトのアクセス総量自体が少なくて知らないだけかも知れないが、こう言ったことは「普通」なんだろうか?

ちなみにIPは日本かつ京都OCNです ^^;;;;

posted by HiFa at 01:12 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

ezooms.botのイヤラシイ挙動?

今日 ezooms.bot で良く分からん挙動を見つけた。

あるサイトでは ezooms.bot は「SEO、SEM、検索エンジンの技術、動向の研究、紹介をしているサイト」のものという一文を見つけたが真偽は未確認。

UA は以下
Mozilla/5.0 (compatible; Ezooms/1.0; ezooms.bot@gmail.com)

だが、このボット少々イヤラシイ動きをしている。
例えば
http://www.domain-a.com/aaa/bbb/ccc/ddd.html
を見つけたとする。
すると以下のように別ドメインでも、ある程度ディレクトリ構造が同じだと
http://www.domain-b.com/aaa/bbb/ccc/
ddd.html
にアクセスを試みようとする。これ、あくまでログからの推測だが(つまり未検証)かなりイヤラシイことないか? どこにもリンクがないはずのページを探りだすこともある。もちろんリンクを見つけるまでアクセスしないより早く見つけられるかもしれないが……。

今回は、ディレクトリ構造が同じだけで対象ファイルが無かったから気付いたが、もし事実なら、あまり気分の良いボットじゃない。

posted by HiFa at 19:12 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

CSSハックは使わないようにしてます

タイトルは下請選定のための業者プレゼンが行われた時の発言。

主流はどうか分からないけれども、自分は CSSハックは極力使わない。むしろ cssハックを使ったスタイルシートを渡された時には、将来、不具合発生時に javascriptにあらぬ疑いをもたれるのが嫌で修正を提案するぐらい。それほど嫌。

でも「cssハックぐらい使えないとねぇ」と言われるとやっぱり凹む。

使えないんではなく使わない。ググってみれば cssハックのリストは幾らでも転がってる。それに自分はコーダーでもデザイナーでもなくプログラマ(請負わざる得ない低予算もかなり多いが^^;;;)ま、請負っている以上、プログラマ主張してもしょーがないがw

ただ、悪い事ではないハズなのになぜかテンパってしまうんだよね。プレゼン慣れしてないのが不味いんだろうけどね。デザインは良いとして、切り分けで意味不明な事して、苦し紛れに cssハック使ってる事って……、かなり多い。多分、コード見てイラっとする人も多いんじゃないかな?

cssハックは諸刃なのをもうちょっと意識して欲しいかな、なんて思う今日この頃。結局、小手先というかその場しのぎだもんねぇ。とはいえ、自分のコードも決して美しくない、というかむしろ汚いが……。言うか言わぬかいかんとも、ではあったりする^^;;;

古い記事だけども
CSSハックしてはいけない5つの理由
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/05/040/index.html

posted by HiFa at 17:23 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

ロシアのサーチエンジン

自分が納入したシステムにはアクセス履歴と sql他の動作報告がセットになったログを残しているんだけども、普段は動作報告だけでアクセス部分は全然見てない。そして当然の事ながら、クライアントさんの中には小手先の SEO を多用したがるところもある。「あんまり姑息な事はしない方が良いですよ」と言いつつ、ふとそのアクセス履歴を見ると・・・。

海外のサーチエンジンばっかだ ^^;;;

一体何をしてるんだろう。百度(中国)あたりならまだ分かるけど、Yandex って・・・。
3/20 辺りからやたら増えてる。

露Yandex、独自マルウェア探知システムの運用を開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100302_352121.html

ひょっとしてこれの兼ね合いなのかなぁ。
UA は、単に Yandex/1.01.001 (compatible; Win16; I) だけども・・・。他のクライアントさんも確認した方が良いのかな。

posted by HiFa at 15:32 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月04日

粗悪品は粗悪品を望む人に売れば良い?

営業に俗っぽさを感じる事って多い。
よく「大人の事情」と茶化される内容のものが多いのだけれども。

ま、営業話での目から鱗な話。
続きを読む
posted by HiFa at 13:52 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

やばい。厳密に一致する

エンジニアと「ベーマガ」について from IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜
http://www.ideaxidea.com/archives/2008/10/post_863.html

プログラミング環境の変遷 from COBOL技術者の憂鬱
http://d.hatena.ne.jp/quill3/20081005/p1

う。一種、負い目すら感じる程に一致する。

「絶対あっているはずなのに!どうしてもわからない!えーい、プリントアウトして一行一行比較だ(← よくやった)」

コレ、かなり笑った。自分もよくやりました。
そういやプログラムポシェットって雑誌も結構好きだったなぁ

当時、パソコンはテレビにつなぐもんだと思ってましたねー。
ファミコンがそうだったしね。
自分は中古の FM-7 が初めてのパソコンで、CRT(≒ディスプレイ)なるものが必要と知った時は、もー愕然です。
わずかな小遣いかき集めて買ったのに!それでもすげーうれしかったw

まぁ。情報が少ないのなんのって興味があるってだけで変人扱いでした。
というか田舎のガキンチョにはファミコンすら珍しかった。

***

この時代にノスタルジーを感じるなんて公言するのは、ちょっとした勇気が要ったりします。
まだ30代なのにレガシー世代なんだよなぁ。
「趣味は仕事にしねぇ」なんて思ってたのに仕事にしちゃったしなぁ。
posted by HiFa at 09:55 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月10日

Seesaa の 標準のアフィリエイト

って、ぜんっぜん眼中に無かったんですが、コンテンツにあわせてマッチしてくれるというコンテンツマッチ広告と言う物があるんですね。

なんか色々キャンペーンをやってるし、今までなんとなーく表示させていて気に留めていなかったんですよ。で。ふと見ると。
ステンレス製多目的ボックス!?全然マッチしてねー!!
なんで「癒しと健康をサポート」なんだよ。
正直、愕然としましたよ。これをマッチと言うのか!?と。。。

んで。一体何人がクリックしてんだろと見てみりゃトータルで1円・・・。
ははは。いくら眼中に無くってもね。1円って。自分でクリックした奴ジャン。

ま、ここの目的はアフィリエイトじゃないんだからいいけどね。んでも興味なくても見るべきだったよ。色々と。無意味〜な広告ずっと載せてたのよね。

役に立たんもんばかりUPしててもなぁ。消したら消したで寂しいし。
ということで。しゃーないので自分で選出しました。www(参考書籍)

もうアフィリエイトというより枯葉も山の賑わい状態だわw
posted by HiFa at 00:21 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月09日

衝撃的なキーワード

ふと。どんなキーワードで検索されるのかと seesaa 付属のアクセス解析を覗いてみたんですが・・・。
オナニーがしたくなる動画 アクセス数 !?
なんじゃそりゃぁぁぁ!!!

ま、同一人物なのは間違いないんですが、一体どこでどう検索したらこうなるのだろうか。カウントされてた検索サイトでは実際に試しても出てこなかったよ^^;;;
なぞだ・・・。
posted by HiFa at 18:03 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月15日

PHP のマニュアル

最近、久々に PHP 使ってるんですが、PHP のマニュアルってホント親切で分かりやすい

文字セットについて再確認しようとざーっと読んだんですが、かの Javascript 仕様書との違いに涙が出そうになるw  いやぁ。ビバ! PHPユーザ会!

ん!?javascript 仕様書面倒じゃない?
そんな意見は無視で。私的に相性が合わないんすよ。なんでかなー。

それでもスクリプト自体は Javascript の方が面白い!これ断然!

あのいい加減さじゃなくってw   柔軟性がたまらん。prototypeってのもいい(ちゃんと理解してるか怪しいもんだが・・・)関数ですら単なる値!としていじくり倒せるのが楽しい。
でも、クロスでめちゃめちゃな所はちょっとキライw

ま、このカチっとしてない得体の知れない感じが、嫌いな人も多いんだろーなぁ。

結局、ドキュメントオブジェクトとの関連やコードの軽量化のためにあーなってるんだろうと推測しているんですけどね。
そんなのは、どーでもいい事です。楽しけりゃw

なんて言ってても、カチっとした所にくると、それはそれでホッとするのもまた事実。いやぁ。結局はどっちも楽しいんだろーなw。
posted by HiFa at 13:30 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする